日本将棋連盟 名古屋鶴舞インターナショナル支部


名古屋鶴舞ジュニア

将棋教室へ

ようこそ!

     Welcome to Nagoya Tsurumai  Int. SHOGI Class ! 

 English Site



将棋の好きな方、無料ボランティア募集中!
「名古屋の将棋教室おすすめ11選」に選ばれました!
(検索サイト「ナゴヤテラコヤプラス」by Amebaより)

 

このサイトにリンクを頂ける方はこちら 

ダイジェスト版Homepageは

こちら→

教室案内


 将棋を全く知らない、駒の動かし方から始めたい方も大丈夫。

5才位から ご年配の方まで 性別・年齢・国籍を問いません。

将棋は全く初めての方や、遠方の方でもネットから

オンライン、キャッシュレスで自由に参加できます。 

 

・ご近所に教室が見つからない方
・級位、段位の認定を受けたい方
お子様の知能育成に関心ある方
・連盟個人会員から替わりたい
・指導ボランティアに興味ある方
・国際化に関心(将棋を世界に
・♔チェス♕♘も教えて欲しい方 


 

メール相談(無料)もお気軽にどうぞ!

 ・来場者の 中 でご希望された方に

この一冊だけで将棋が指せるようになる

ルールブック(レッツ将棋)をプレゼント!




このサイトに賛同しリンク頂ける方はこち

開催日・場所

予約制

日時:第2、4日曜 またはその前日*

午前 9:30~12:30 

場所:名古屋市公会堂

*公会堂全館貸切で
教室が借りられない場合があります。
その場合は

・前日の土曜開催
・翌週の日曜開催
  ・年末、お盆は休み

となります。開催日は予約サイトからご確認できます。


  入場料

・大人     1000円 / 回

・学生*     800円 / 回
・女性       800円 / 回
・シニア* 800円 / 回
・小学生⁺ 600円 /回
・会員        500円/ 回

・海外の方500円 /回


*学生、シニア(65才~)割引を受ける方は身分証が必要です。

⁺小学生以下初回、保護者同伴必要
 

入会金

5千円 

年会費

日本将棋連盟会費
を含んでいます。

 ・ 男性 4,000円 
 ・ 女性 3,000円
 ・ 学生 3,000円

年会費を月払い(サブスク)により支払う方法もございます。
長期的に通われる方はお得です。

指導方法

本教室は、学校のような堅苦しい授業形式ではなく、レベルに応じて将棋を楽しんでいただきます。


 ・スタッフと駒落ち指導対局です。


・来場者同士の対局は自由です。

・トーナメント戦あり(ローカルルールにて最下段参照)

・初心者は駒の動かし方から教えます。


 日本将棋連盟の子供スクール規定準拠し級位認定します。

 

・15級からスタート
・初級者は5級
・中級は初段
   をめざします。

 指導はハンディ戦、
駒落ちで行います。

有段者の指導者から
・敵陣の破り方
・自陣の守り方
・敵玉の詰め方
・接戦の勝ち方

  を学べます。


・十枚落ち 初心者
・八枚落ち 初級者
・六枚落ち 10級差
・四枚落ち 8級差
・二枚落ち 6級差
・飛車落ち 4級差
・角落ち     3級差
・香落ち     2級差

  ボランティア 募集中


・ 入会検討中の方
・ボランティア希望者(棋力不問)
・日本将棋連盟の将棋普及指導員制度に関心のある方
メール登録下さい! 

会員になろう

  連盟会員メリット

・以下の将棋教室は、会員料金で入場可能


 本教室

名古屋栄将棋教室 

東京・関西将棋会館



将棋手帳と会員証がもらえます。

  
・級位を認定してもらえる。(会員限定)

・年3回支部ニュースが 郵送される


内外の大会に支部代表の加資格が得られる

将棋連盟デジタルショップ商品が2割引

個人会員の方にも支部入会の勧め

・支部会員は入会すると免状取得権利あり。(個人会員では免状申請は3年不可)


・入会の時期にかかわらず4月にさかのぼり会員登録ですのでご了承下さい。


・10月以降は翌年の入会とします。
(登録後は、入場料や指導料は会員扱い)

乗替え特典 

すでに個人会員の方や
他支部会員の方、
指導に関心ある方

・日本将棋連盟会員証の有効期限中に、
支部入会希望の方は、
・会員証提示
(メール可) 
・次年度分会費振込(オンライン可)
後は教室に会員料金で参加可能です!

Vimeo のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Vimeo の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Vimeo のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

アクセス

鶴舞公園西北の名古屋市公会堂第2集会室(2階 南東角部屋 30席)で開催。

JR・地下鉄鶴舞駅4番出口す北西へ徒歩2分
(上記の動画でJR鶴舞駅と公会堂案内中)

周辺の駐車場案内


JR時刻表


 県外海外から入会もOK!

来場不要で下記申込用紙に記入いただき、メール入会申込、年会費支払いも可能です!

県外、海外の方の入会歓迎

オンライン レ ッスンもあります。


  初回体験 100円
(非会員もOK)

   会員月1回   1,500円 

   会員月2回   2,000円 

(予約制、約30分)

小学生以下は保護者同席下さい
(5才から可)

・開催日  毎週 金曜日
  (HP簡易版参照)


・オンライン指導は八~二枚落で行います。
スマホかタブレットでZoomを使います。
(保護者の付添必要)

・近在の方は、オンライン指導の予約で、
リアル個別指導の
ご相談も承ります。
(会員に限ります。)
 

本教室のポスター

チェスで馬の形をした一番人気の駒、「ナイト」も参加しています。下記のみんなでめざそう!アマチュア・コードの
5番目に支部の名称由来があります。

名古屋市鶴舞小学校の部活ポスター

2021年10月、鶴舞小学校将棋部ができました。本教室指導者が主任として小学校4年~6年を指導します。

みんなでめざそう!

 アマチュア・コード 

Created with Sketch.

鶴舞ジュニア将棋教室(名古屋鶴舞インターナショナル支部)は「アマチュア・コード」を座右の銘としてお子様がまた、行きたくなる「楽しい教室つくり」ををめざします。


*amateur: ラテン語の「amator 愛する人」が語源で、後に
「スポーツや芸術等を職業としない愛好家」を指すようになりました。

「アマチュア・コード」は作られてから百年近い歴史のあるアマチュア愛好家の座右の銘です。
 

アマチュア・コード 1959
Amateur code 1928 

1.アマチュアは社会性をもとう


Created with Sketch.

将棋で一番大切なことは、マナーです。


・相手に不快感を与えない服装でお願いします。(靴下着用など学校・会議での服装が目安)

礼に始まり礼に終わる。
 

学校や社会で役立つ、謙虚さと礼儀が自然に身につきます。
対局の前後に次の「3つのフレーズ」を言えるようになりましょう。


「お願いします。」
「負けました。」
「ありがとうございました。」

「待った」はしない。

いったん指して離した駒を元に戻す「待った」はマナー違反です。
待ったをする人は強くなれません。 将棋教室では、誰も「待った」
をしないので、だんだん自然に「待った」をしなくなります。 
なお、チェスでは触った駒は必ず動かすルール「タッチ&ムーヴ」が
あります。将棋でも駒に触るのは本当に動かす時だけにしましょう。
(ただし、駒を時々、きれいに並べ直すのは大丈夫です。)


・アドバイスはしない。

  将棋を指している人(特に指導を受けている人)に
  見学者が話しかける(アドバイス)のはマナー違反です。
  見学したい場合は、あまり近づかず、静かに見守りましょう。

・準備、後片付けを率先して手伝おう!
 

ルールを守り、マナーを身につけ
日本の伝統文化である将棋を通じて
たくましい社会人になりましょう!

2. アマチュアは健全になろう


Created with Sketch.

・将棋は、趣味であり、仕事、学業、家庭をおろそかにしない。


・「三手の読み」を学び、健全な人間関係をつくるのに役立てる。

・ 「引きこもり」の方も優しい指導で、次第に健全な心を開けるきっかけをつかめる。

・将棋に熱中しすぎての体調不良に気をつけましょう。対局中も30分に一度は立ち上がるように心がけましょう!

・対局の合間、終了後に短時間で有酸素運動と筋肉を伸ばすストレッチ効果が合わせて期待できる、ラジオ体操もお勧めです。
 

4.アマチュアは進歩的になろう


Created with Sketch.

DX*導入など常に進歩を求め、能率的で有為な普及活動ができるようにします。

文部科学省のGIGAスクール構想により小・中学校でも使われるようになった

タブレット端末と将棋ソフトを活用して、楽しく強くなれるようにします。

経験者には対局時計の使用棋譜記録対局後の感想戦をお勧めしています。
希望者に対局時計を無料で貸し出ししておりますので、お声がけ下さい。

また、アマチュア独自のレーティングシステムの採用を検討しています。

DX(デジタルトランスフォーメーション) 
高速インターネットやクラウドサービス、人工知能(AI)などのIT(情報技術)
によってビジネスや生活の質を高めていくこと。 

 3.アマチュアは親切になろう

Created with Sketch.

・初心者にはやさしくしよう、社会へは奉仕を惜しまない。

・ただ強いだけの人ではなく、強くて優しい人になろう。

5. アマチュアは、国際的

  (インターナショナル)になろう

Created with Sketch.

本教室の正式名 名古屋鶴舞インナーナショナル支部の悲願 (long-cherished wish )です。
将棋を通じて海外や国内の海外出身者にも友を求めて、国際親善に寄与しや外国の
将棋は頭脳スポーツの一つとして海外からも注目されてますが、数百年の歴史を持った日本古来の文化である事も発信したいですね。

日本将棋連盟が考案(←下線をクリック)した駒で、駒の動かし方が初心者やチェスを知る海外の方にも良く分かりますね。漢字が読めない未就学児・海外の方向けの将棋スマホアプリもあります。* 

チェス人口約6億人  棋人口約一千万人

チェスが大好きな海外の方にとって
「チェスは興味ない。」または「チェスも好きですよ。」
どちらの方と将棋をしようと思うでしょうか? 


将棋人口はチェス人口のたった60分の1。
世界の囲碁人口は4千万人。(2022年3月NHK囲碁講座より)
将棋国際化はこれからですね。
あなたも当教室でインターナショナルな教室づくりにご参加ください。

当教室では希望者にチェス♟の手ほどきもいたします。!→チェス関連サイトへ

日本将棋の独自性は、取った駒を再使用できること、
チェスや海外の将棋は戦争ゲーム、将棋は財宝ゲーム
(金・銀の財宝や桂・香の香辛料が駒となった。ちなみに桂皮は最古の香辛料)
詳細はこちら
→ 【歴史面白話】後奈良天皇が考案!?!?取った駒が使える日本将棋は凄すぎる!

https://www.youtube.com/watch?v=SMxy-bWaU_g

海外の方は、駒の再使用で盤上の駒が減らず、引き分けが殆ど無い、将棋独自の
エキサイティングな終盤戦に必ず興味を持っていただける事でしょう!

*スマホアプリ「将皇入門編」をインストールいただき、アプリの「駒画像」を漢字の駒から換えることでチェス風将棋駒となります。全く動かし方が分からない初心者や外国の方でも、すぐにスマホやタブレットを将棋盤代わりにプレー出来ます。ぜひおすすめ下さい。(ハンディ戦も可能) 

日本将棋連盟 入会用紙

記入例

会員の種類については
日本将棋連盟

HPをご覧下さい。

日本将棋連盟 入会用紙

JPEG版
上の用紙をクリック、パソコン等なら「画像をコピー」してワード等にペーストし印刷、スマホ等なら「写真に追加」して印刷、必ず手書きで記入頂いて、〒466-0064 愛知県名古屋市昭和区鶴舞3-2-1 まで郵送、または添付ファイル(JPEG)でメールご送付お願いいたします。

将棋関連リンク

(写真をクリックしてサイトに移動します。)

栄将棋教室 (Sakae Shogi Kyo-shitsu) のご案内

名古屋で最も有名、初段以上を目指す方はお勧めです。
The most famous Shogi Class in NAGOYA 

港区南陽交流プラザ 将棋教室(名古屋西南支部)

リーズナブルに優しい指導を受けるならここ!電話予約制です。上の写真から入り、
トップページの黄色い帯からイベント・講座をクリック下さい。

日本将棋連盟HP将棋普及指導員リスト

The List of Shogi Instructors autherized by  Japan  Shogi  Associaton. 

本教室講師を含む全国の将棋普及指導員が登録されています。
( Click the bottom right corner of the screen for changing to English site) 

将棋入門サイト

どうぶつしょうぎ

将棋はまだ難しい?…でも、どうぶつしょうぎなら大丈夫!
4才からOKです!

9マス将棋

ルールは将棋と同じ、 あなどるなかれ入門編から上級編まで、とても奥深いゲームです! 

将棋倶楽部24

会員数30万人の最大の会員制サイト、プロ棋士によるオンライン将棋指導で有名です。

81道場(81Dojo)

挨拶文をクリックするだけで英語が出来なくても全国、海外と対局可能!

級位 昇級規定 

(日本将棋連盟 子供スクール規定準拠、2023年6月18日一部改訂) 

 

 

・昇級の判定はスタッフと駒落ち戦による指導対局 のみとします。 

 

・60分を超え勝敗つかない場合は指導者判断で「判定勝負」か「引き分け」とします。 

 

・内外の大会開催時に下記の棋力に応じたグループ分けをする事があります。 

 

・六級以上は対局時計の使用を推奨、10分切れたら30秒で慣れるまで練習、慣れたら15分切れ負け(名古屋城こども王位戦と同じ15分切れ負けを想定)を推奨する事とします。 

 

・下記の勝敗条件をクリア後、( )の詰め将棋を昇級条件として追加する事があります。

 

初心者クラスは15級からスタート 

 

・未経験者で駒が順序よく並べられる→15級 

・駒の動かし方が成駒迄すべて分かる→14級 

・一局の将棋をスタッフと指せられる→13級 

・十枚落ちでスタッフに2連勝できる→12級 

 

12級からは初心Cクラス 

11級へ|スタッフに八枚落ち以上で2連勝か3勝1敗( 1手詰めが5分で解ける) 

10級へ | スタッフに八枚落ち以上で2連勝か3勝1敗( 1手詰めが5分で解ける) 

 

9級からは初級B2クラス 

   9級へ  | スタッフに八枚落ち以上で2連勝か3勝1敗(1手詰めが5分で解ける)
 

7・8級へ |スタッフに 八枚落ち以上で2連勝か3勝1敗(3手詰めが5分で解ける) 

 

6級からは中級B1クラス 

5・6級へ | スタッフに六枚落ち以上で3連勝か4勝1敗(3手詰めが5分で解ける) 

3・4級へ | スタッフに四枚落ち以上で3連勝か4勝1敗 (3手詰めが5分で解ける) 

 

2級からは上級Aクラス 

1・2級へ|スタッフに二枚落ち以上で3連勝か4勝1敗(5手詰めが5分で解ける) 

 初段 へ!| スタッフに二枚落ち以上で3連勝か4勝1敗(5手詰めが5分で解ける)

将棋は奈良・平安時代から千年続く日本の伝統・文化です。

若い時期に一度覚えたら、老後も将棋で交流ができます。

 北海道から沖縄まで、日本将棋連盟の支部が全国にあります!

級位認定を受けたい方へ

初めてのご参加は15級スタートですが、
① 級位認定を新たに希望される方
② 次回に昇級がかかる方で、
オンライン対局指導を希望される方は、メール予約時か対局予定日の前日までに、
この用紙(jpeg)を印刷したものをスマホ等で写し添付ファイル頂くか、上記項目を箇条書きしてメールして頂ければ、対局後に級位認定をいたします。

級位認定(本教室 会員の特典です。)

・本教室発行:デジタル認定証(メールにて発送、発行無料)
・日本将棋連盟発行  級位認定上、段位免状 が   本支部からの推薦で取得可能です。
 (実物写真はこちら、発行は希望者のみ、日本将棋連盟に免状料金が必要です。) 

ミニトーナメント

ローカルルール

・ミニトーナメントは8名以上で成立するものとする。(スイス式に準じます。)
・7名以下の場合はリーグ戦を行う。
・準決勝からトーナメント戦とすることがある。
・決勝トーナメントのみ「初手から一手30秒、持ち時間なし」で行うことがある。
・上記の場合で、終了時間(11時30分)または指定時間までに終わらない場合は、引き分けとする。
・前日朝の段階で、予約者3名以下の場合は開催しないことがある。
・参加者が全員、3局楽しめるようにする。
・持ち時間は切れ負け各10分で、ブザーが鳴ったら必ず終了する。
・時間切れ後に、指し進めて勝敗が不明となった場合は、引き分けとする事がある。
・その他、トラブルが起きて勝敗の判断が困難な場合もスタッフ判断で引き分けとする。
・ルール違反、マナー違反が疑われる場合、スタッフの判断で引き分けや不戦敗とすることがある。
・原則は平手戦ですが、スタッフの判断でハンディ(駒落ち)戦とすることがある。
・特殊なルール(持将棋やトライルール等)は、原則採用しない。

・勝者:2点、引分け:1点、敗者:0点として、勝ち点が多い方が上位となります。

将棋をもっと楽しく

プレーするために

・詰将棋を解いてみよう!(例;みんなの詰め将棋等、一手詰めから充実しています。)

  「詰将棋を解くこと」は上達の近道です。

対局時計(チェスクロック)をつかってみよう。 

  「 ふだんから対局時計を使うこと」は上達の近道です。


1. 公平になる。(長く考える人は残り時間がなくなり不利になるので時計を嫌います。)

2. 気をつかわずに済む。(「早く指して下さい。」と言うのも言われるのもストレス。)

3. 終了時間が決められる。(一局の延長で、他の対局者が待たされることがなくなる。)

4. 集中力がつく。(勘でなく2〜3の候補手を比較してじっくり先を読む習慣がつく。)
 
5. 「時間切れ負け」にならないように終盤に持ち時間を残すなど本番の試合に強くなる。

6. 試合の際に起きる「ボタンの押し忘れ」(相手は気づいても教えない)ミスを防げる

7. マナーがよくなる。(むやみに駒をさわったり、戻したり、待ったをしなくなる。)

  早指しばかりするより、待ち時間内で「3手の読み」の習慣をつけた方が強くなれます。

こども将棋大会等でも、それぞれ10分くらいの待ち時間で、対局時計を使うこともあるので、普段から使いなれておきましょう。

名古屋チェスクラブ(NCC)の例会ではチェスクロックを各40分(切れ負け)で対局しています。

棋譜(きふ)を記録してみよう!

  チェスプレーヤーはアマチュアでも試合の時は毎局、手書きで棋譜を記録していますが
より手数が多い将棋では大変です。でも最近は将棋盤と駒の代わりになるアプリ・ソフトを
使ってタブレット端末等の画面上で指せば、終局後に簡単に一局を再現できるようになりました。

棋譜(きふ)を読めるようになること」は上達の近道です


将棋の本や雑誌、ネットに記載された記譜が簡単に読めるようになり、さらに上達が期待できます。

無料の棋譜用紙のダウンロードサイトもあります。

自動的に棋譜をとってくれるスマホアプリもあります。(例;将棋クエストなど多数)

名古屋チェス♟️クラブでは小学生でも例会の参加者は全員、棋譜を一手指す毎にエンピツ等で、記録用紙 (ネットで入手可能、手製のノートでも可) に記録して指します。
なぜなら例会の試合の結果が、レーティング(Rating)に反映されるので、記録をとる必要があるのです。

  サイトへのリンクについて      Link to our site